セラピスト
カウンセリング東京:専門のセラピスト
バーガー ダグラス
医学博士・米国精神科医
医学博士・米国精神科医
Dr.バーガーは 米国のConnecticut州立大学卒業後、New York医科大学から医師の資格を取得しました。その後 New York医科大学精神科で、精神病院の経験を含めて4年間の精神科の研修を受け、研修後ニューヨーク市のアインシュタイン医科大学精神科でさらに総合病院精神医学の一年コースを経て、アインシュタイン医科大学精神科で講師の籍を持っていました。また、Dr.バーガーは米国精神科認定医の資格も取得しております。
Dr.バーガーは 研修で5年間以上のカウンセリング「精神療法」の指導を受け、研修後精神療法士として開業医及びアメリカで大学病院の精神科医として勤務経験があります。Dr.バーガーは国際恋愛、家族における関係上の問題に対して精神療法・カウンセリングに精通しています。これに関しては 「日本人‐欧米人関係における主な誤解と問題」の一覧表をご参照下さい。
Dr.バーガーが初めて日本を訪れたのは東海大学医学部で交換留学生として精神科・神経内科の研修を受けたときです。また、精神科研修中に松前国際友好財団から助成金を得て東海大学の精神科で研究を行いました。その後、日本学術振興会にて研究助成金を得て東京大学医学部の心療内科で精神医学についての研究に従事し、この時、東京大学医学部の心療内科に在籍中に東京大学医学部にて医学博士号(第11965号)を取得しております。その後、東京都精神医学総合研究所で研究員として勤め上げ、個人のカウンセリング/精神療法の相談室を設け、現在に至ります。また、Dr.バーガーは東京目黒カウンセリングセンターの所長であります。
精神療法士としての資格検定制度がない日本では、精神療法を受ようとする際には、セラピストの資格をご自分で確認することが重要だと考えられます:
- Dr.バーガーの米国精神科認定医(第34086号)の資格は、アメリカの医師専門認定機関「American Board of Medical Specialities」の検索欄で確認することができます(先に登録して、登録が済んだら検索の欄に「Last Nameの欄にBerger, First Nameの欄にDouglas」と入力して下さい)。また、ここをクリックすると、当サイトに保存しているDr.バーガーの米国精神科認定医の検索結果を確認できます。
- 東京大学医学部心療内科在籍中に取得した東京大学医学部の医学博士号(第11965号)学位記は、Dr. バーガーのオフィスに掲示しています。また、Dr. バーガーのニューヨーク医科大学の卒業証書、ニューヨーク医科大学精神科研修の終了証書、米国精神科認定医証書もオフィスで提示しております。
Dr. バーガーの個人のホームページはここでご覧になれます。
大和田晶子 心理カウンセラー(東京心理士)
帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科を卒業し、認定心理士及び社会福祉主事任用資格(社会福祉法第19条第1号)を有しております。また、福祉施設でボランティア経験をしたことがあります。
その後、同大学の大学院である、帝京平成大学大学院臨床心理専攻の博士前期過程を卒業し、現在、臨床心理士資格取得見込み者であります。大学の卒業論文は「自己愛」について、大学院院の卒業論文は「恋愛」をテーマにしたものです。
また、大学院在籍中は同大学内に設置されています、臨床心理センター内でのインテーク面接、心理面接を行っておりました。
サービス形態
カウンセリング東京は、セラピスト同士が不安障害やうつ病治療のための最新情報を交換し合い、学びあい、お互いをサポートしていくフォーラム形式をとり、機能しています。そのため、カウンセリング東京は法人組織ではなく、このページに紹介されているセラピスト間の雇用関係はありません。それぞれのセラピストが個人で機能しているため、個々の患者の責任はそれぞれのセラピストに既存します。さらに、カウンセリング東京は、医療クリニック又は医療施設ではありません。カウンセリング東京ではできる限り薬の服用を勧めない努力をいたしますが、確実に必要な場合には、カウンセリング東京のスタッフがうつ症状や不安感のための薬の情報やお勧め致します。その場合、カウンセリング東京では、日本人医師や日本の医師免許を持つ外国人医師に患者の方々を紹介することが可能です。